2000年3月25日(土)
「お好み焼off」
※タイトルは青海苔の色♪
参加者:ジン、コータロー、かつえ、かく、まさよし、くろちゃん、蛍光、だい、亜季。、エミ−
|
「みんなでじゅうじゅう…あぁ!ソースのこげる香ばしさに笑顔もほころぶ『お好み焼きオフ』」をやりました!(長いタイトルだ(笑))みんな大好き、身近な食べ物だけあって、食べ歩記BBSにはいくつものおすすめのお店があがりました。その中で今回は、水戸でも老舗のお店、南町の「もも太郎」に行ってきました。
今回はデジタルカメラを忘れてしまい、以前“妹尾河童のような”とおほめいただいたこともある(笑)、手書きイラストのレポート。もちろんあんな巨匠のようにはいきませんが…
|
※ロゴはソースの色♪
|
お好み焼・鉄板焼 もも太郎
※名前は紅ショウガの色♪
水戸市南町1-4-5 tel.029-226-5957
南町のスクランブル交差点を千波方面へ、しばらく進んで左側、1階に「パスタマンジャーレ」というイタリアンレストランがあるレンガ色のビル、その階段を上がった3階。看板が出ているのですぐわかると思います。営業は10:00pmまで。
|
※地の色は…そう、マヨネーズの色♪
|
以下はご参加いただいた皆様。水戸を離れるだいさんの送別会でもありました。
|
オフははじめてというジンさん、もも太郎を一押ししてくださったコータローさん、おなじく宴会でよく利用されるというかつえさん、もも太郎ビギナーは、久しぶりオフ参加のかくさん、さすらいのバイカーまさよしさん、ムードメーカーくろちゃん、2回目のオフ参加の蛍光さん、卒業おめでとう!主賓の(笑)だいさん、髪を切ってイメチェンの亜季。さん、エミ−、の10人。
記憶をたよりにかいてますので、全然にていません(泣)ごめんなさい。これよりみなさん、当社比300%は美男美女、ということで(苦笑)手に持っているのはお好み焼の必須アイテム「コテ」です。 |
この日食べたのは、広島焼スタンダード(1,000円)、関西焼ミックス(1,000円)、大阪風ネギ焼(800円)、鉄板焼のイカ、タマネギとウインナ、仕上げに焼ソバ、箸休めにおつけものの盛り合わせ。参考に他のメニューもご紹介すると、イカ、ブタ、エビ、牛、じゃがいも、卵の入った五味焼玉、プラス貝柱とカキが入る七福焼、ジャンボエビ玉や100gステーキ玉なんてスペシャルも。韓国風お好み焼のチジミや、大阪風のイカ焼、焼ソバのオムレツ風ロール焼などなど、楽しいメニュー、おつまみ類も充実です。
で、それぞれのお味はというと…
|
広島焼スタンダード「しっとり&パリパリ。」
いろいろな具と、この日はウドンが入って、ソース、マヨ、青海苔にカツオブシはセオリーどおり。幾層にも重ねられた具は、特に野菜がしっとりと蒸し焼きになった状態で、ウドンもふんわり柔らか、しかも上下のしっかりと焼かれた面はパリパリと香ばしくて、おいしかったです^^ |
関西焼ミックス「ふんわり&さっくり。」
こちらは対照的、厚みを持って焼き上げられたそれは、まるで具沢山の厚焼き卵のよう。箸を入れるとさっくりとほぐれ、少量のタネでつながった具がふんわりと口に広がります。小麦粉を溶いたのを焼いた、お焼きのようなモチモチ感覚とは全然違います。あれはあれでおいしいですけれど、ね^^
|
大阪風ネギ焼「さっぱり&トロ〜リ。」
ソース味が続いたところで嬉しい不意打ち、長ネギ、桜エビ、切イカ、紅ショウガだけのお好み焼きがさっぱりと醤油味なのです。たこ焼きの食感ににた、トロリとした口当たり、ネギの焦げた香ばしさ、桜エビと切イカがいい味出しになって、シンプルながらおいしいお焼きでした!^^
|
鉄板焼と焼ソバ
何の変哲もないタマネギの鉄板焼きなのですが、しっとりとアメ色に焼き上げられて出てきてビックリ。お好み焼を焼く間に、はじっこに転がしておいた野菜焼き…とはまったく違う、仕事をしてあるタマネギ焼なんです。鹿の子のイカも塩味が効いてプリッとした食感。〆の焼そばも、強火でジュージュー、しっかり味のおいしさ。お家のフライパンでは出せない味なんでしょうね〜^^
|
お好みコラム・これが「もも太郎」だ! |
|
A.細い階段を上がって3階。混雑時にはちょっとスモーキーな店内。
B.インテリアにかなりガーデニング入っているトイレ。
C.パーテーションの上に漫画が並んでいます。一人できたなら焼けるまでの間つなぎに迷わず一冊。
D.小上がり。グループならゆったり座布団で。柱・出窓のあたりは狭くなっているので大柄な方は注意。Dの位置はTVが全然見えないので注意。
E.ここでついたての一区切り。
F,G.ここの窓が外から見ると「もも太郎」のステッカーが貼ってある位置。
H.トロフィーなどのディスプレイに混じり、エプロンやタバコがストックしてある。
I.カウンター席。目の前で焼き上がるのを待って食べるのはまた格別。
J.聖域。キリッとかっこいい、大阪弁も素敵なマスターは似てないけれどこんな感じ。 |
|
|
お店の特徴は“広島風と関西風の2とおりが選べる”こと。…メニューは、ぶた玉、いか玉、牛、えび、かき、珍しいところで貝柱、という風に具別にあるのですが(600〜1,500円)、焼き方を広島風か関西風かを選べるのです。
お好みコラム・「広島風と関西風」について
みなさんよくご存じでしょうが…広島風と呼ばれるスタイルは、はじめに粉を溶いたタネをクレープのように薄く広げ、もやしや千切キャベツ、肉などの具をこんもりと積み上げ、量が1/3ぐらいになるまでしっかりと蒸し焼きに。傍らで中華麺かウドンを炒め、先のお好みを返してのせ、さらに半熟状に焼いた卵に重ねて焼き上げる…というもの(かなりはしょってますが)。山盛りの具が焼き上がるまでの職人芸も見物です。そして関西風は、関東でもなじみのある具とタネを混ぜたスタイル。山芋をいれたふんわりタネにみじん切りキャベツ、厚みをキープしつつ、表面はカリカリに、中はふんわりと焼き上げる。そして、銀色の小さいヘラ「コテ」で切り分けながら食べれば、最後まで熱々るというわけです。…てな感じで、地元の皆様、正解ですか?^^; |
そして、“関西人のマスターがプロの技術で焼き上げるウマウマお好み焼”だということ。…お好み焼は自分で焼いて食べるのも醍醐味のひとつですが、プロの焼き加減は最高!。自分で焼く派の方も、ぜひ一度お店の方が焼いた物を食べてみると、参考になります。ふんわり、さっくり、こんがり、の焼き立てを、目の前の鉄板に運んできてくれるのです。
お好みコラム・うまい焼き方8箇条
あくまでもエミー個人の8箇条ですので(笑)。市内あちこちを食べた時の、それぞれのマスターから聞いたイロイロをまとめた結果、今のところこのあたりに落ち着いています。いやこの方がうまい!それは間違っている!などありましたら教えて下さい(笑)。あ、ちなみにもも太郎のマスターには、まだ聞けないでいます。新参者ですし…ゆっくり、じょじょにね・(苦笑)。タネと具を混ぜる「関西焼」の場合です。地元の方々は、広島風だって自分で焼くそうですよね。あっちは難しそう。感心しちゃいます。
その1:鉄板油はひかえめに
油っぽくなるので、火をつけて熱してから、少しの油をよく塗りのばすぐらいで。使い込んでいる鉄板は焦げることはありません。
その2:タネ混ぜるならサックリと
なるべくふんわり、空気を含むように混ぜるそう。あの小さな入れ物では難しいですけれどね(笑)。ちなみにブタ玉などの場合、カリッと焼けるようにた一緒に混ぜないで先に置く、なんてやり方もありですよね。
その3:のせたら平たくならさない
そんなに薄くのばさないで、ある程度厚みを持たせた方がふんわり、さっくり仕上がるようです。ひっくりかえすのにも、大きいとうまくいきませんし(笑)。
その4:外周10mm返しの目安
語呂あわせで10mmとか言ってますが、ようは1cm、別にミリ単位でこだわっているわけではありません(笑)。外側から1cmぐらいが焼けて固まってきたら返す目安、何度も裏側を持ち上げてのぞいたりしないで、じっくり待つ方がいいみたい。
その5:ペンペンペンペン叩かない!
慣れなければ慌てず両手で。当然ながら向こうから手前に返す。で、返した後に上からギューっと押し付けたり、ペンペんとたたいたりすると、せっかくふんわり焼けたのに台無しです。形をととのえる程度でOK。
その6:味付けそれぞれお好みで
反対側を焼いているうちに、お好みでソース、マヨ、青海苔、カツオブシなどで味付け。すると、ソースもあたためられ、鉄板に流れたはじっこがジューとこげて、おいしさ倍増・。醤油でさっぱり、七味とうがらしなんかもいけます。
その7:コテで四角く切りきざむ
味をつけ終わったらそろそろ焼き上がりです。そうしたら、コテで図のように切り分けるのがどうやら関西風。なぜなら、この一辺ずつとって食べれば、残りは鉄板の上で熱々をキープ、最後までベストな状態で食べられるから、なのだそう。なるほど。
その8:鉄板消すのを忘れずに
そんなわけですから、食べ始める時点で火を消すのを忘れずに。余熱で保温できます。消し忘れは悲惨です(笑)
|
その後は、お時間のゆるす方々で近くのバー「銀の月」へ流れ、カクテルなど飲みながら、だい君をつかまえて“社会人の心構え”などとおせっかいトーク(笑)。楽しい時間を過ごしました。
今回もお腹いっぱい食べました!お店のセッティングをしてくださったコータローさん、ご協力いただいたお店の皆様に感謝いたします。最後に、お好み焼推進委員会提唱の「お好み標語」を復唱してお別れしましょう。“食事後は 青海苔チェック 忘れずに”…みなさん徹底してくださいね〜!:-p
|
追記:閉店してしまいました… 2003年3月7日(金)
おいしいお店だったのに、残念です。
|